いせやのブログ
明日使える豆知識
八千代ふれあいパーク
バッファリングは薬じゃない
エビデンスはエビではない…🦐
そんなことは分かっていても、マーシュマロウがマシュマロなのは知らない
と、いうわけで本日は知っているようで意外と知らない豆知識を、
八千代FPより紹介します
①語源
マシュマロの名前の語源は、ハーブのマーシュマロウ
昔はこのハーブからとられる成分を使って、マシュマロを作っていたのだそうです
ハーブティにして飲むと納得、マシュマロのような粘着質のあるお茶になります
(最近写真の腕前があがりました)
②ブルーイング
時間が経つにつれて、お花が青みを帯びていく現象です
特にバラやビオラに多く見られます
つぼみの頃はピンク色が強かったのに、咲き進むと青みが出てきているの分かりますか?
ピンク系のバラは紫っぽい色合いに変化していくので、特にきれいになりますね
③好きな香り
今食べたい食べ物には、今必要な栄養素が含まれているって言葉を
聞いたことありませんか?
香りにも同じことが言われたりします (諸説あります)
人気の香りの花といえばローズゼラニウム
ローズゼラニウムにはホルモンバランスや自律神経を整える働きがあり
特に女性に多い、気圧の変化で体調が…(。⊿°」∠)モッモッ
ってなりがちな人には特にお勧めです
この香りが好きな方は、知らぬ間に疲れが溜まっているのかもしれません
次の休日に、ゼラニウムの香りの中でゆっくりとお過ごし下さい☆
さて、八千代FPのバラの見頃は、10月の下旬から11月の中旬になりそうです
開花状況はブログでお伝えしていきますので、是非今後もブログをご覧ください
