いせやのブログ

梅雨といえば・・・

皆さまこんにちは! 八千代ふれあいパークです。

今年は比較的、雨が続き梅雨らしい6月となりましたね。

気持ちまでどんよりとブルーになりそうなお天気ですが、

雨の中、色鮮やかに花を咲かす「紫陽花」を鑑賞できるという

この時期ならではの楽しみがある季節でもあります。

 

 

「紫陽花」はもともと、日本固有の原種がシーボルトによって

西洋へ紹介され、様々な品種改良を経て日本に逆輸入されました。

現在も品種改良が進められ、多種多様の品種が生まれています。

「母の日」や「父の日」の贈り物としても人気があるそうです。

 

八千代ふれあいパークでも、数種類の紫陽花が植栽されています。

雨の日には水滴に濡れ、生き生きとした姿がとても新鮮ですよ。

 

 

よく見かける手毬状に咲いている種が「西洋あじさい」

日本原種の「額あじさい」は額縁のように周囲にだけ花(実際は額)

が咲きます。清らかな白い花をこんもり咲かせる「アナベル」

等があり、それぞれの個性を楽しむ事ができます。

 

 

今年は管理棟の前のテラスに、新種の鉢植えを置いてみました。

「ピンクアナベル:ベラアナ」白が主流のアナベルの改良品種です。

茎が細く花も小さめで、繊細な風情がなかなか素敵ですよね。

 

 

紫陽花は土壌が酸性だと青系に、アルカリ性だと赤系に。中間だと

紫系になり色が変わることから「七変化」「七変草」という別名も。

火山地帯で雨も多い日本では、青系や紫系が主流だそうです。

美しい青紫の紫陽花を鑑賞できるのは、日本の梅雨ならでは。

その清々しい様にとても風情を感じ、私はとても好きです。

 

 

 

もう一つ、この時期に見頃を迎える植物が「ネジバナ」です。

日当たりの良い芝生や、土手などに生えてくる野草の一種で、

ピンク色の小さな花を下から上へ、順にらせん状に咲かせます。

小型のラン科の多年草で、当園でも毎年芝生の中に自生してきます。

今年は雨が多いせいか、お客様の墓所にも沢山生えてきました!!

 

 

 

雑草として刈り取るには可愛すぎるこの植物。早速、調べてみると

その花の可愛らしさや形状のためか、結構な人気がありました!

小さな花はきちんと蘭の姿をしており、右巻、左巻、中には捻じれず

真直ぐな咲き方のものも。何とも興味深い植物だと思いませんか??

きっと、皆さまのお庭にもひっそり咲いているかもしれませんね。

 

 

墓所の清掃中に梅雨らしく、可愛らしい「かたつむり」を発見!!(^^)

 

 

 

当園では、例年通り笹の葉の七夕飾りをご用意いたしました。

皆さま、今年もお参りの際に神様へのお願い事を書いてみませんか?

スタッフ一同、心よりお待ちしております・・・(^^)

 

 

 

 

 

 

 

トップへ