いせやのブログ

お盆の時期となりました

こんにちは。

セレモニー事業部の木村です。

 

今回はお盆についてお話ししましょう。

 

 

お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。

へぇ~。 … 恥ずかしながらいせやに入社する数年前まで知りませんでした。

お盆のはじまりについては「盂蘭盆経」の中の親孝行の大切さを説いた教えが昔から知られているようです。

本来は先祖の精霊をお迎えして供養する期間のことを指します。

ふむふむ。

 

 

それから?

お盆の期間はというと、

旧暦は7月15日を中心として、13日に迎え火、16日に送り火。

新暦は、お盆の期間が農作業の繁忙期と重なるため、ひと月遅れの8月13日から16日と

なりました。

現在も地域によってお盆の時期はまちまちですが、大きく分けて7月13日から行う地域と

8月13日から行う地域があります。

東京都を中心とした一部の地域では旧盆の7月が多いようです。

地域や宗教によって風習はことなりますが、一般的には13日に迎え火を焚いてお迎えし、

16日の送り火であの世にお送りします。

その期間にお墓参りやお供えをしましょう!

 

精霊棚(しょうりょうだな)

位牌・香炉・線香・蝋燭・燭台・りん・五如来幡・盆提灯・マコモ・笹だけ・ほおずき・

ミソハギ・山ユリ・杉の葉・蓮・果物・素麺・小豆・粟・小いも・茄子の牛・きゅうりの馬・御膳・水の子・団子・おがらのハシゴ (※地域によって異なります)

こんなにたくさん用意するのぉ~⁉

とお思いかもしれませんが、先祖や家族の霊がお盆の間滞在するお部屋のようなものなのです。

とはいうものの、なかなか全て揃えるのは難しい …

そんなときは、お仏壇の掃除や、お墓の掃除とお参りなどできることを行いましょう。

ですが、今年も非常に暑い中お盆を迎えることとなりました。

皆さま、無理はなさいませんよう

先祖を思う気持ちが大切なのですから。

トップへ